俄歩
「山に登ること」 は、与えられた条件の中で新しい経験を積むことに 他ならない。 だから、  自然と向き合える体力  自然を味わえる感性  自然に応えられる知力 を大切にしたい。
プロフィール

俄歩人 (がふと)

Author:俄歩人 (がふと)
 学生時代に歩いた山、
歩きそびれた山々、
かって妻と歩いた山をひとり
静かにたのしんでいます。
年に一度、写真集「岳と花」を
記載。
(さいたま市 浦和 在住)



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



槍ヶ岳
 槍の穂先へ攀じるのは これが三度目。
過去2回、燕岳から表銀座を歩いてきたときも、上高地・槍沢から登ってきたときも
ガスと小雨で頂上からの眺望は得られなかった。

 何としても晴れた穂先から 過去に歩いた北アルプスの峰々を眺めたいとの一心で
新穂高温泉へ向かった。
3000m級の山歩きはこれが最後になるかもしれない との想いも背中を押す一因だった。

 今回選んだルートは まだ未踏の槍平から飛騨沢を経る飛騨乗越への登山道。
新穂高温泉から蒲田川上流、右俣谷へ分け入るのは 滝谷岩壁登攀記録のロマンに誘われ
滝谷出合まで歩いた若き日以来である。

P1050003.jpg 槍ヶ岳     (写真はクリックして拡大して下さい)


 日本の3000m峰は、ウイキペディア編集によれば21座(ジャンダルムなど主峰に
付随するとみられるものを除く)。
そのうち私がまだ歩いたことのない3000m峰は 富士山と南アルプス南部の5座、
逆に複数回登った峰は 北岳・間の岳・奥穂高岳・北穂高岳・涸沢岳・前穂高岳・槍ヶ岳など。
また 妻を伴って歩いた峰も北岳・仙丈ヶ岳・立山など5座を数える。


槍ヶ岳の十字路

                  P1040998.jpg
                  北鎌尾根

P1040984.jpg      P1050004.jpg     P1040999.jpg
西鎌尾根               穂先              東鎌尾根            

                  P1040992.jpg
                  大喰岳・中岳方面(南鎌尾根) 
                    

「山行クロニクル No.91」  槍ヶ岳        単独
’13.9.9 (月) 新穂高温泉駐車場~右俣谷~白出沢~滝谷出合~槍平小屋(泊)
    9.10(火) 槍平~南沢出合~千丈乗越分岐~飛騨乗越~槍ヶ岳山荘(泊)
    9.11(水) 山荘~穂先~大喰岳稜線散策~山荘(連泊)
    9.12(木) 槍ヶ岳山荘~飛騨沢~槍平~新穂高温泉

 いつもの単独行ゆえ、不慮の出来事に備えたザックが重い。
白出沢までの右俣谷林道は 朝のうちは日陰になっていていくぶん涼しい。

P1040930.jpg P1040931.jpg P1040933.jpg 右俣谷林道を歩く

 奥穂高岳白出のコル・穂高岳山荘で出遭った単独行女性が まだ残雪に埋もれた
この白出沢の急登を攀じたときの苦労話が懐かしく甦る白出沢出合で大休止。

P1040937.jpg P1040938.jpg 白出沢出合

 ここから登山道、中崎尾根・奥丸山を左手に眺めながら高度を稼ぎ、滝谷出合へ。
雄滝の奥につきあげる滝谷岩壁と少し雲の流れる北穂のドームを見上げる。
北穂頂上から覗きこんでもこの迫力には届かない。
RCC創設者で 大正14年、この滝谷岩壁を初登攀した藤木九三氏のレリーフの前で
ゆっくり休む。

P1040947.jpg   P1040951.jpg   P1040952.jpg
滝谷出合           岩壁と北穂ドーム   藤木氏のレリーフ

 西に奥丸山(2439m)、東に南岳(3032m)、そして北が飛騨沢・槍ヶ岳(3180m)
の十字路に槍平小屋がある。
テン場は4張のみ、小屋泊りも私を含めて11人。静かな星空の夜だった。
健脚者は直接 南岳小屋か槍ヶ岳山荘まで一気に登ってしまうようだ。


 9.10(火)P1040954.jpg 槍平小屋の朝

 奥丸山を踏み千丈乗越を経て槍ヶ岳へ向かう男女4人組と 南岳西尾根を登り南岳を経て
槍ヶ岳へむかう男性単独行者をそれぞれ見送り、独り飛騨沢へ向けて歩きだす。
本日も晴天。
ナナカマド・ベニバナイチゴ・タケシマランの実が赤く輝き、トリカブトやリンドウのブルーが
爽やか。
飛騨乗越と千丈乗越の分岐で大休止。

P1040957.jpg 奥丸山 遠くに焼岳・乗鞍岳

P1040962.jpg 千丈乗越への急登をこなし西鎌尾根稜線に出た登山者

P1040959.jpg 前方に槍の肩の小屋を抱く稜線が見えてきた

P1040964.jpg 千丈乗越と飛騨乗越分岐

 森林限界を越え 草もみじと涼風が初秋を奏でる。
が、飛騨沢の急登に息が上がる。

P1040967.jpg 振り返ると 奥丸山からの稜線の上に抜戸岳と笠ヶ岳

P1040971.jpg 西鎌尾根の奥に鷲羽岳の美しい姿

 午後に入り 稜線にガスがかかり始め、飛騨乗越に飛び出した時は既に真っ白。
今日の穂先は見送り まずは槍ヶ岳山荘にザックを降ろす。

P1040972.jpg P1040973.jpg
ガスの飛騨乗越     槍の穂先

 越中や飛騨側はまだ明るく 視界は広い。

P1040975.jpg 硫黄尾根の奥に黒部源流の盟主達 水晶岳(黒岳)が黒い

P1040976.jpg 西鎌尾根の奥に黒部五郎・双六・三俣蓮華・薬師・鷲羽の峰々

P1040978.jpg 逆光の常念岳~蝶ヶ岳、眼下にヒュッテ大槍と殺生ヒュッテ

 幸いにも 布団1枚にひとりという余裕で夜を過ごす。
9.11(水) 本日も晴天

 槍の穂先を攀じる
P1050002.jpg P1040979.jpg P1040980.jpg P1050001.jpg

 ご来光を見る人、ここを基点に次の峰を目指す人々の早めの登攀をやり過ごし
今回は 晴れた山頂から静かに峰々を眺めるのが主目的の私は 混雑が去った8時に登頂。
20人ほど集える山頂に 私一人だけという奇跡の30分を味わう。

P1040983.jpg 山頂 奇跡の30分

 
 全方位の山並みを撮り それぞれ歩いた頂とルートの想い出を辿る。

P1040984_201309141731381d5.jpg P1040985.jpg P1040986.jpg 西方面

P1040998_201309141735090ba.jpg P1040997.jpg 北方面

P1040996.jpg P1040999_20130914173709332.jpg 東方面

P1040991.jpg P1040992_20130914173917c38.jpg P1040993.jpg 南方面
前穂北尾根・北穂・奥穂・西穂

 これほどの充足感に満たされた頂は久しぶりであった。
「室堂~五色ヶ原~越中沢岳~薬師岳~太郎平」行
「鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~赤沢岳~スバリ岳~針ノ木岳」行
「燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳」行
「太郎平~雲の平~黒部五郎岳~太郎平}行
「双六岳~三俣蓮華岳~鷲羽岳」行
「北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳~前穂高岳}行
 などなど、かって歩いた北アルプス行の想い出が蘇り 止まらない。

 しばらくして 次に登ってきた登攀者の方と記念写真を撮り合い、1時間ほどの山頂滞留に
終止符。
山荘まで降りても興奮冷めやらず、双六小屋から笠ヶ岳へのこの先の行程を取りやめ
午後は 次々と穂先を攀じる人々をぼんやり眺めたり、中岳への稜線散策で過ごした。

9.12(木) 小雨 P1050005.jpg

 山荘を後に ガスと小雨の中を新穂高温泉まで、飛騨沢~槍平を経て一気に下山。

P1050006.jpg P1050013.jpg P1050014.jpg P1050015.jpg
秋模様

 さいたま浦和の自宅に帰着したのは もう深夜をまわっていた。
老いに向かった身体の疲労は著しかったが、「晴れた穂先に立ちたい」という想いが
やっと適った自己満足の山行であった。
                   (写真はクリックして拡大して下さい)