俄歩
「山に登ること」 は、与えられた条件の中で新しい経験を積むことに 他ならない。 だから、  自然と向き合える体力  自然を味わえる感性  自然に応えられる知力 を大切にしたい。
プロフィール

俄歩人 (がふと)

Author:俄歩人 (がふと)
 学生時代に歩いた山、
歩きそびれた山々、
かって妻と歩いた山をひとり
静かにたのしんでいます。
年に一度、写真集「岳と花」を
記載。
(さいたま市 浦和 在住)



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



乾徳山
P1000356.jpg P1000363.jpg
扇平から乾徳山を仰ぐ  山頂直下のクサリ場         (写真はクリックして拡大してください)

「山行クロニクル No.47」   乾徳山        単独
’09.11.7(土) 山梨・一之橋温泉(前泊)=大平牧場~登山口~道満尾根~扇平~乾徳山山頂
            ~扇平~大平牧場=中央道勝沼IC=浦和

 山梨県側からの奥秩父前衛、この乾徳山は その登山道が比較的変化の多い山とか・・・。
以前から興味を惹かれていたので、金峰山を登ったついでに歩いてみようと 前泊した麓の一之橋温泉
の宿を立つ。

 立冬のこの日も快晴、但し気温は昨日よりずっと低い。
旧大平牧場への舗装はされているが 曲がりくねった狭い林道を走ること20分、大平牧場入口に着く。
土曜日とて 所沢・横浜・千葉NOなど遠方からの車を含めて既に12~3台が駐車していた。

 廃業して牛馬の居ない静かだが いささか寂しい牧場の霜を踏んで歩く。
主のいない草原を初冬の風がわたる。
ススキが靡きカラマツの梢も揺れている。ウメモドキの実が弱い日差しに光る。

P1000347.jpg P1000349.jpg P1000350.jpg P1000351.jpg
牧場から乾徳山を望む  登路の道満尾根     ウメモドキ          (?)

 牧場からさらに林道をしばし辿り、落葉した明るい灌木林の道満尾根にとりつき、意外な急坂を
電光型に登る。
途中の拓けたところで富士山と大菩薩嶺を眺めて 一服。
シジュウカラが啼き交う。何とか写真に撮ろうと近寄ると、ジ、ジーと警戒の地啼きに変わり
飛び去ってしまう。 望遠のないコンパクトデジカメでは小鳥の撮影は難しい。

P1000352.jpg P1000355.jpg
南に 富士山        北に 大菩薩嶺

 細枝のみが立ち上がる灌木林に少し飽きた頃、飛び出したところが標高1800mの扇平。
埋め尽くすススキの原が晩秋というより はや初冬を意識させる。寂寥と言ってもいい。
その先に乾徳山の頂、山頂直下の岩場も覗けた。
南には逆転層の上に高く大きく富士山が対峙。

P1000356.jpg P1000358.jpg
乾徳山 山頂部      ススキの原と富士

 扇平からは針葉樹も混じる混交林、岩ゴロの足元にシャクナゲの幼木、暗い樹林下の急登に
汗をかき、見晴らしの良い拓けたガレ場の浮石を避け、滑りそうな崖をへつったり、朽ちたハシゴを
渡ったり、クサリ場を登ったり・・・と 変化のある登山道が続く。

P1000360.jpg P1000361.jpg P1000370.jpg P1000369.jpg
登山道 点描

 最後の垂直の長いクサリ場を攀じると そこが山頂。  P1000363.jpg


P1000364.jpg P1000367.jpg P1000368.jpg
山頂             大菩薩嶺          甲武信岳方面

 20人くらいで一杯となる狭い山頂(2031m)、標識の他 小さな祠が鎮座していた。
10名ほどの登頂者と秀麗な富士山や蒼黒い大縦列の南アルプスを話題に歓談、昼食。

 小一時間、初冬の薄氷に反射するような日差しの下 心弾む時を持ち、クサリ場を登降する
女性達の明るい嬌声を耳に、充足感に満ちて同じ道を牧場まで降った。

P1000371.jpg P1000372.jpg P1000373.jpg
帰路の扇平                         乾徳山を振り返る

P1000376.jpg P1000378.jpg 大平牧場の杣道

P1000379.jpg 牧場とカラマツ林       (写真はクリックして拡大してください)

 昼食 度々の休憩も含め往復約6時間のちょっとした山行が楽しめた。
もう一、二週間早い季節であれば 歩く面白味の他に もっと秋の風情を満喫できたであろうに・・・
と想う山であった。



 追記
 前泊した温泉宿で寝付かれぬまま 渓流の音を枕に布団の中で気づいたことがある。

 長い縦走がおわり 小屋でザックから解放され、好きな酒を片手に越し方を振り返りながら
ふと小声で口ずさむ歌が誰にでもあるものだが・・・。
その自然に口をついて出る山の愛唱歌が歳とともに変わってきたという事実である。

 私が学生時代、焚火のホダを囲みよく歌ったのは
         「いつかある日 山で死んだら 古い山の友よ 伝えてくれ~・・・(いつかある日)」
 その後 妻と山歩きを共にするようになった頃、黄昏ゆく峰を眺めハミングしたのは
         「遠き山に陽は落ちて 星は空をちりばめぬ~・・・(家路)」
 そして独り歩きの多い今、稜線を振り返りながら口ずさむのは
         「人みな花に酔うときも 残雪恋し 山に入り~・・・(坊がつる賛歌)」

どこかで心の在り方が微妙に変化しているに違いない。
山に対しても。
 


















        

テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

金峰山
 晴れた日の山頂からの雄大な眺望を期待して、奥秩父の金峰山へ。
この金峰山、 大正から昭和初期に田部重治氏とともに 奥秩父をこよなく愛した木暮理太郎氏は
その著「山の憶い出」に以下のように記している。

 「奥秩父には誇るに足る可く四つの勝地がある。 山では金峰山、高原では梓山村の戦場ヶ原、
渓谷では笛吹川の上流 東沢と西沢、森林では入川谷の奥なる真ノ沢と股ノ沢に至る大森林が
それである・・・・」(大正11年記)

 沢歩きをしない私は東沢と西沢へは入渓したことがないが、金峰山、戦場ヶ原、入川谷は かって
それぞれ歩いたことがある。
ただ そのうち十文字峠から梓山に至る戦場ヶ原のカラマツ林は 既に伐採され、一面 高原野菜の
畑に様変わりしてしまっていたが・・・。
 しかし、山は変わっていなかった。
                                   (写真はクリックして拡大してください)

P1000298.jpg P1000306.jpg P1000323.jpg
金峰山 五丈石      瑞牆山と八ヶ岳       富士山

 いまも甲武信岳から水師、国師ヶ岳を越え 金峰山に至る縦走路を汗する奥秩父好きの方が多い
ことと思うが、今日は自宅からの直接登山ゆえ 塩山から大弛峠まで走れる牧丘林道を利用、
大弛峠からピストンした。


「山行クロニクル No.46 」    金峰山     単独
’09.11.6(金) 浦和=中央道勝沼IC=牧丘林道=大弛峠~朝日峠~朝日岳~金峰山
            ~朝日岳~大弛峠=一之橋温泉(泊)

 立冬前日、まだ暗い朝5時 浦和発。
大弛峠まで走り上がり 装備を整え、8時10分 朝日峠への尾根道に分け入る。

P1000279.jpg P1000281.jpg P1000342.jpg
大弛峠            針葉樹林の登山道    朝日峠

 既に雲ひとつない青空、晩秋でも日差しが強い。
シラビソやトウヒ等の針葉樹に覆われた朝日峠を越え 朝日岳山頂で往く手と越し方を眺め 一服。

P1000293.jpg P1000283.jpg
朝日岳            富士山

P1000297.jpg P1000298.jpg P1000284.jpg P1000289.jpg
金峰山への尾根道と南アルプス            白峰三山          噴煙をあげる浅間山

 往く手 金峰山の五丈石、その奥に甲斐駒、仙丈、白峰三山、そのすぐ左に小さな鋭突の塩見、
さらに荒川三山と続く。
また 目を転ずると噴煙をあげる浅間、逆光ではあるが白のショートコートを纏った富士。
ここでこの眺望、早く金峰山へと心が急ぐ。

P1000299.jpg 鉄山分岐

 途中、鉄山への道を分け、鈍足の私でも11時少し前 山頂(2595m)に着いた。

P1000302.jpg P1000312.jpg P1000310.jpg
金峰山 山頂                        五丈石

P1000313.jpg P1000306.jpg P1000319.jpg
千代の吹き上げ      八ヶ岳と瑞牆山      好きな瑞牆山をズーム
    へのハイマツ帯

P1000316.jpg P1000321.jpg P1000323.jpg P1000324.jpg
白銀の北アルプス    南アルプス         富士山            国師ヶ岳への稜線
                                                   左奥に甲武信岳

 絶景である。八ヶ岳とその手前にカラマツの裾野を曳く私の好きな瑞牆山の岩峰が美しい。
また初夏のシャクナゲの咲く季節にでも・・・と誘われ、心が惑う。
三日前の寒波 その雪が消え蒼黒い陰影の南アルプス、振り返れば奥秩父 国師ヶ岳への濃緑の
稜線、その奥に甲武信岳が覗く。
 童心に帰り 山頂標識の傍らの岩畳に攀じ上りひとりポーズを撮る。

 一時間、飽かず峰々を眺めながら昼食。 かってのそれぞれの山行に想いを馳せる。
平日とて この間、登頂者は7~8組。皆、この眺望に充足しきった逞しい顔。汗が光っている。
やはり正規ルート 里宮平・富士見平或いは廻目平・金峰小屋からのパーティが多い。

P1000330.jpg P1000331.jpg P1000332.jpg
岩くぐり           肩の尾根          小川山のクライミング場

 同じ尾根を帰る。

帰途の尾根歩き 点描
P1000334.jpg P1000338.jpg P1000336.jpg
尾根の枯れ木群                      林床の苔 

P1000341.jpg 大ナギ 

P1000343.jpg 樹間から小川山の岩場を覗く

 大弛峠からの往復とはいえ、やはり金峰山そのものは素晴らしい山であった。
十二分の満足感を胸に 明日はいままで登り残していた乾徳山へ・・・。
麓の笛吹温泉郷の南にある一之橋温泉に宿をとった。
                                      (写真はクリックして拡大してください)








 






テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ