俄歩
「山に登ること」 は、与えられた条件の中で新しい経験を積むことに 他ならない。 だから、  自然と向き合える体力  自然を味わえる感性  自然に応えられる知力 を大切にしたい。
プロフィール

俄歩人 (がふと)

Author:俄歩人 (がふと)
 学生時代に歩いた山、
歩きそびれた山々、
かって妻と歩いた山をひとり
静かにたのしんでいます。
年に一度、写真集「岳と花」を
記載。
(さいたま市 浦和 在住)



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



高尾山
P1010749.jpg P1010752.jpg IMG_1575.jpg
                                (写真はクリックして拡大してください)
 
 拙ブログ「俄歩」(がふ)のメインターゲット:孫娘Mei(5歳)、
10.24(日)、初めて山に登る。
東京都の西、標高599mの高尾山へ。
 この高尾山、いまや年間250万人が訪れる名所とか。
そういえば私も60年もの昔、小学校の遠足で登ったことがあったが。

P1010791.jpg 登山道図
  
 Meiのママ&パパ、それに私達夫婦、皆小さな小さなリュックを背中に勇躍歩きはじめるが
先行きを考え、麓の清滝からリフトを使い 1号路途中までショートカット。
スキーの好きなMeiはケーブルカーよりリフトが好き。

P1010719.jpg P1010728.jpg
Mei

 日曜日とて、大勢の老若男女に混じり、上げ潮のゴミのように
あちこちのお茶屋や社殿のお札所にひっかかりながら1号路を歩く。
樹林の山道は帰りの楽しみ。
薬王院、厄除の錫杖を鳴らし本堂・権現堂・奥の院へと石の階段を頑張る。

P1010733.jpg P1010742.jpg
1号登山路を歩く  錫杖を鳴らす

P1010739.jpg P1010746.jpg P1010747.jpg P1010752_20101024212736.jpg
おみやげ          お参り            おみくじ           ちょっと休憩

 山頂広場、曇天の中 頭が隠れた富士山を眺めながら昼食。

P1010756.jpg P1010760.jpg

 この山の紅葉は11月下旬、まだまだ緑濃い森だ。
趣のある沢沿いの6号登山路は 今日は登りの一方通行規制のため、
帰りはカツラの樹林を辿る3号路とする。
 ドングリを拾い、スギの大木や白灰色の大きなキノコに歓声を挙げるMei。
疲れも見せずにしっかりと歩く。

P1010769.jpg P1010772.jpg P1010774.jpg (前を歩く人はもうヨレヨレ)

「面白かったあ、ちっとも疲れなかったよ」と元気に下山。
お蕎麦を食べ お饅頭屋に寄り、山デビューを終えた。
このまま自然を愛する心を育み、いつの日か山を楽しむようになって欲しい と
願った日であった。

IMG_1575_20101024215414.jpg Photo by Meiママ

                         (写真はクリックして拡大してください)



上高地散策
P1010686.jpg P1010706.jpg P1010713.jpg
                                        (写真はクリックして拡大してください)

 かって 上高地か神河内か論を呼んだ頃、槍や穂高を訪れる岳人は皆、
島々から島々谷を遡り 徳本(とくごう)峠を越え、明神へ一日がかりで抜けた。
幾度となく上高地を訪れている私も 霞沢岳へ登るために明神から徳本峠小屋までは
歩いたことがあるが、この峠越えの道をすべて歩き通したことはない。

 いつかは信州側・島々谷からこの徳本峠を経て上高地に入り、
田代橋から焼岳を越えて 飛騨側・中尾温泉へ抜けてみたい と考えている。

 秋の一日、この上高地をのんびり散策したいという友人Yu氏夫妻の誘いを受け
妻を伴い、釜トンネル手前の定宿 坂巻温泉に前泊した。

P1010671.jpg P1010669.jpg
秘湯を守る会会員「坂巻温泉」 含硫黄、ナトリウム塩化物泉 74度 掛け流し

 乗鞍や涸沢と異なり、上高地は紅葉の名所ではないが、
清流・梓川の畔から仰ぐ穂高連峰の表情とあいまって、訪う人々をいつの季節も
癒してくれる。 残雪の季節はとりわけ美しい・・・。

 タクシーで釜トンネルを抜ける、曇天。
高曇りで陽光はないが、早朝の大正池からは焼岳も穂高岳、明神岳も眺められた。

P1010680.jpg P1010679.jpg
大正池に浮かぶ穂高連峰      焼岳

 河童橋から小梨平、梓川左岸を明神へ、明神橋を渡り穂高奥宮・明神池、
右岸の木道を辿り 上高地帝国ホテルで昼食。
その後、田代池~大正池まで一周する昼食を含めて約5時間のコース(約10キロ)を
歩くこととした。

P1010682.jpg P1010683.jpg P1010686_20101022163456.jpg
カラマツと明神岳     早朝の河童橋       岳沢と穂高を眺める

 「あれ、これがひょっとして河童橋?」というYu氏の声に皆、笑いを誘われながら
小梨平を歩きはじめる。
上高地は初めてのYu氏、いつも観光客やハイカーで一杯のテレビ映像や写真を見慣れていたので
平日早朝の静かな橋の風情に拍子抜けしたようだ。

DSC02808.jpg 友人 Yu氏ご夫妻 (明神橋)

P1010689.jpg P1010701.jpg P1010697.jpg P1010706_20101022164940.jpg
明神岳            明神池(二之池)     六百山の紅葉       梓川の支流

 小雨がぱらつくもレインギアを付けるほどのこともなく、会話と秋色を楽しみながら
坦々と河岸の森の中を辿る。すれ違う人々が多くなった。
帝国ホテルで賑やかな昼食。食卓の薄紫色のヤマラッキョウの可憐な花に和む。
妻とこのホテルに宿泊し、初夏の風情を満喫したのはもう15年以上も昔になってしまった。

P1010713_20101022170221.jpg シラカンバの林

P1010703.jpg P1010711.jpg P1010714.jpg P1010715.jpg
樹間の赤      カラマツ林      霞沢岳と田代池

 明るい秋色の田代池を経て大正池からタクシーを呼び、再び坂巻の湯宿へ
汗を流しに戻った。
初めてのYu氏、二度目のYu氏夫人、三度目の妻そして槍や穂高の往き返りも含めて
幾度となく訪れている私、それぞれに充足した上高地の秋であった。
                            (写真はクリックして拡大してください)


前日訪れた「白骨温泉」

P1010666.jpg P1010663.jpg
泡の湯            妻とともに

(’10.10.20~10.21)






木曽駒ケ岳
P1010648.jpg P1010638.jpg P1010618.jpg
木曽駒ケ岳         陽光に映える紅葉    宝剣岳   (写真はクリックして拡大してください)

 日のつまる秋。散り際を飾るようにとりどりの錦がはじける秋は、
春とはまた一味異なった旅情をいざなう。
毎年、旅心を掻き立てられ、さまざまな秋を求めて あちこちの峠や峰を
放浪する習わしであったが、今秋の我が家はイベントが集中、
三日と家を空けられない日々が続いている。

 はやくも去り往く高嶺の秋を求めて、やむを得ず日帰りで
木曽駒ケ岳・千畳敷カールを訪れた。

「山行クロニクル No.60」 木曽駒ケ岳     単独
’10.10.8(金) 菅ノ台駐車場=しらび平=千畳敷
            ~八丁坂~乗越浄土~中岳~駒ケ岳~乗越浄土~八丁坂~千畳敷

 猛暑の夏と急転直下の冷気、異常気象を是とするもの そうでないものが
入り混じった秋、そんな感じの千畳敷カールの紅葉であった。

千畳敷カールの紅葉
P1010623.jpg P1010619.jpg P1010622.jpg

P1010625.jpg P1010624.jpg P1010627.jpg


登山道 点描

P1010628.jpg P1010630.jpg
八丁坂        見上げる宝剣岳


P1010632.jpg P1010633.jpg
乗越浄土から宝剣岳   天狗岩と三ノ沢岳


P1010634.jpg P1010637.jpg P1010638_20101009115956.jpg
中岳山頂          ガスの駒ケ岳       紅葉輝く三ノ沢岳への稜線  


 翌土曜日からの三連休は雨の予報とて 平日でも登山者が多く、
ガスに捲かれて眺望のきかない山頂も賑やかであった。
昼食後、雲中の宝剣岳を諦め、早々に往路を降った。

P1010646.jpg P1010639.jpg P1010644.jpg
最後の登り         駒ケ岳山頂(2956m)  晴れ間が覗く木曽谷側


帰途 点描
P1010651.jpg P1010654.jpg P1010657.jpg


 2~3日の予定がとれれば空木岳方面へ縦走するか、せめて静かな三ノ沢岳へでも・・・、
といささか残念な想いを抱いて下山。

 千畳敷カールは 次々と臨時便のロープウエイで昇ってくる団体客で一杯、
皆、それぞれの秋を楽しんでいた。

 早春と晩秋、歩く山の色は残雪と錦と大きく異なるが、この両季節、
胸中に湧いてくる感慨はやはり放浪願望であろう・・・。
                             (写真はクリックして拡大してください)    
               
  


テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ