俄歩
「山に登ること」 は、与えられた条件の中で新しい経験を積むことに 他ならない。 だから、  自然と向き合える体力  自然を味わえる感性  自然に応えられる知力 を大切にしたい。
プロフィール

俄歩人 (がふと)

Author:俄歩人 (がふと)
 学生時代に歩いた山、
歩きそびれた山々、
かって妻と歩いた山をひとり
静かにたのしんでいます。
年に一度、写真集「岳と花」を
記載。
(さいたま市 浦和 在住)



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



西沢渓谷
P1030702.jpg P1030734.jpg P1030704.jpg
エメラルドグリーンの淵が美しい                       (写真はクリックして拡大してください)

 大正の初め 奥秩父を愛する山の先達 小暮理太郎と田部重治が笛吹川を遡行し
東沢上流の信州沢や釜ノ沢を攀じて甲武信岳を歩き、この西沢やとりわけ東沢の渓谷美を
世に知らしめた。
法螺貝の内部のような螺旋形ゴルジュの美で著名な東沢は バリエーションルートで
とても私の入渓できる沢ではないが、西沢はかって妻と初夏に散策したことがあった。

 この笛吹川の上流、西沢と東沢の渓谷美は いま、広く知られ、遊歩道が整備された
西沢渓谷は 新緑と錦秋には大勢のハイカーで賑わっている。
そろそろ雪も解けアイゼンもいらなくなったと思い、渓谷の浅い春を楽しもうと
再び訪れた。


P1030688.jpg P1030737.jpg          IMG_20120420133803.jpg
西沢渓谷入口       東沢と西沢(ピンクは登山道)       西沢ガイドマップ

 二俣吊橋(東沢との分岐)付近は カエデ、イヌブナ、ミズナラ、サワグルミなどの落葉灌木林に
常緑のツガが交じる落ち葉に埋もれた道。ナツツバキの大木が一本際立っていた。
奥に入渓するに従い 石清水の垂れる岩場や川床歩きとなる。
時折、太陽が覗き 渓を美しく染め、冷たい風も心地よく感じる。

P1030690.jpg P1030692.jpg P1030694.jpg
                二俣吊橋          鶏冠山を仰ぐ

P1030696.jpg P1030698.jpg P1030735.jpg P1030716.jpg
渓畔道 点描


 いきなり神秘的な淵に立つ。
渓床の花崗閃緑岩が陽光に反射し、清流の淵をエメラルドグリーンに彩る美しさは格別である。

P1030702_20120420135927.jpg

 三重の滝に遊び 川床を歩き 岩場を越え、次々と顕われる渓谷美を堪能する。

P1030704_20120420140142.jpg P1030714.jpg P1030719.jpg P1030721.jpg
三重の滝          竜神の滝      貞泉の滝      母胎淵

P1030723.jpg 方杖橋

P1030724.jpg P1030727.jpg P1030728.jpg 方杖橋から奥を覗く

 最奥に近い七ツ釜手前の方杖橋付近から 遊歩道は氷と残雪に覆われ
アイゼンもストックも持たない軽装備のため進めなくなり、しばし休憩ののち引き返した。
(トロッコ軌道の残る対岸の山側シャクナゲ道へは 4月末まで通行止めとなっていた)
帰路は二組の入渓者と交歓した。



P1030736.jpg ヌク沢に残る 旧三塩軌道の橋脚
 旧三富村と中央線塩山駅を結んだこのトロッコ軌道は 戦前は黒金山の銅や鶏冠山の硅石を、
その後昭和43年まで 主として木材搬出に使われたという。

P1030689.jpg 田部重治文学碑
 氏の著「山と渓谷(原著:日本アルプスと秩父巡礼)」の「笛吹川を遡る」と題する
山岳紀行文の一節が刻まれていた。

 私の好きな登山家 小暮理太郎の著書「山の憶い出」に記された
「奥秩父には誇るに足る可く四つの勝地がある。山では金峰山、高原では梓山村の戦場ヶ原、
渓谷では笛吹川の上流 東沢と西沢、森林では入川谷の奥なる真ノ沢と股ノ沢に至る大森林が
それである・・・」を想い出した一日であった。(’12.4.19)
                                 (写真はクリックして拡大して下さい)
























坪山
P1030672.jpg P1030664.jpg 山頂 と イワウチワ          (写真はクリックして拡大して下さい)

 関東近郊でイワウチワとヒカゲツツジの群落が同時期に観賞できる山として 最近話題に
なっている坪山を訪れた。
山梨県上野原市と東京都の小菅村を結ぶ街道(上野原丹波山線)沿いの飯尾の里にある
低山(1102.7m)ながら独立峰である。

 シャクナゲ科で淡いクリームイエローの花をつけるヒカゲツツジと
やはり淡いピンクのウエディングドレスを纏ったようなイワウチワが同じ尾根に群生
しているという。

「山行クロニクル No.77」 坪山
’12.4.10(火) 浦和=中央道上野原IC=飯尾・御嶽神社登山口
            ~西コース~山頂~東コース~飯尾=浦和

 黄水仙やレンギョウなどに彩られた飯尾の里、先週末がこの地域の八幡さまと御嶽神社の合体の
祭礼だったとかで 川沿いにはまだ御祭禮の提灯が装飾されていた。
しかし、今年は例年になく寒く、4日前の土曜日の午後は吹雪でしたと里人から聞いた。

P1030628.jpg 登山口 鶴川に架かる橋     P1030629.jpg 御嶽神社

 登山口に御嶽神社、その上部でツツジの多い西コースと静かな灌木林の東コースに分かれる。
例年、4月初めには咲き始めるというヒカゲツツジの群落を早く見たく、西コースを歩く。
山頂まで約2時間、帰りは東コースを下山する予定。

 登り始めはスギの人工林、尾根筋に取り付くと落葉灌木林になり枯葉に埋もれた明るい尾根を
急登する。

P1030630.jpg P1030632.jpg P1030665.jpg P1030668.jpg 登山道 点描

 最初はヤマツツジの群落、やっと芽吹いたばかり。
イワウチワの可憐な姿が目につくようになるとヒカゲツツジの群生地に入る。
が、期待は裏切られ、やや膨らんだ花芽をひとつふたつ見つけたものの
一輪とて 開花したものは無かった。今年は2週間ほど遅れているようだ 残念。

P1030644.jpg イワウチワ
P1030661.jpg P1030660.jpg P1030639_20120411145247.jpg P1030664_20120411145312.jpg


P1030666.jpg P1030663.jpg P1030657.jpg ヒカゲツツジの花芽

 ツガ、シデ、リョウブ、アカマツなどの雑木林のなか まだ花は付けていないがイワカガミの
群生する痩せた岩尾根を急登すると山頂に。
狭いながらも少し拓けた頂、三等三角点が置かれていた。
西に大菩薩連嶺が翳み、北に三頭山が大きく、南には純白の富士が浮かんでいた。

P1030672_20120411150122.jpg P1030673.jpg P1030675.jpg P1030678.jpg
1102.7m        奥に大菩薩連嶺       三頭山           白富士を望む

 くつろいでいると東コースから同世代のご夫妻が登頂。
しばし歓談、下山はイワウチワが咲き乱れる西コースをお勧めする。

P1030681.jpg P1030682.jpg 東コースを下山

 途中、考えごとに集中して道を外す。
気が付くと灌木林の落ち葉に埋もれた急斜面を 立ち木をテコにずり降りる状態に・・・。
急傾斜であっても明るい林なので そのうちまた登山道に行き当たるだろうぐらいに思っていたが、
いっこうに踏まれた道にはでない。

 あらためて地図とコンパスでチェック、
セオリーどおり急斜面の灌木林を尾根の方向へ登りかえした。
尾根筋に攀じ上がり 踏み跡を見出しホッとする。
この間、一時間以上のタイムロスだった。

 高山のキバナシャクナゲを彷彿とさせるヒカゲツツジにはまた来年でも・・・と
再訪を期して飯尾の里を後にした。

hikagetsutsujiL3[1]















 



   

孫娘の春休み
 一年生の1年間休まず皆勤賞をもらったとか。(いまは時代が異なり皆勤賞とは言わないようだ)
ディズニーランドで1泊の遊びから帰ると今日からは我が家へ2泊の予定。
「潮干狩りと花摘み」のリクエストに応え、強風下ではあったが晴天の房総半島へ。

P1030587.jpg P1030596.jpg
「富津岬」で潮干狩り、付け人を従え浅瀬を走り回る

P1030599.jpg P1030608.jpg P1030612.jpg P1030613.jpg
「鹿野山マザー牧場」の芝生で遊びまわり、フルーツトマトとポピー摘み

P1030618.jpg P1030623.jpg P1030624.jpg
東京湾アクアラインSA「海ほたる」のゲーム機で大きな「シロクマ君」をゲット、
                                抜け換え中で歯のない得意顔

(’12.4.5 写真はクリックして拡大してください)